岐阜市|着物・振り袖・留袖・呉服・浴衣・和装小物の卸問屋、柏屋商事株式会社。クリーニング他、寝具の“かし美婚礼ふとん卸センター”も。

岐阜市|着物・振り袖・留袖・呉服・浴衣・和装小物の卸問屋、柏屋商事株式会社。クリーニング他、寝具の“かし美婚礼ふとん卸センター”も是非ご利用下さい。
柏屋商事株式会社|着物の豆知識
トップページ > 着物の豆知識 > 紋
※各項目をクリックすると、ページ内のそれぞれの箇所に移動します。
着物の種類 帯の種類 お宮参り 紋
着物の種類
紋は、家の印として儀礼的な装飾に用いるもので現在も和服や調度品などに付けられています。
紋について知っていると役に立つ事柄を簡単にまとめました。
紋とは

紋の起源は平安時代の中期頃、動植物・天文・器・文字などの形をとって、衣服や武具、調度品などに付け持ち主を明らかにしたことから始まったとされています。
貴族は装飾や車などに特定の模様をつけ自家のシンボルとし、後に武士も戦場での目印として紋の付いた幟や旗を用いるようになりました。
江戸時代になると武家の家柄を表すのに必要なものとして発達し、衣服に紋を付ける習慣が定着。やがて一般庶民の間でも装飾的に紋が使われるようになり、礼服に紋を付けるという明治以降のしきたりが、現代でもそのまま受け継がれています。

紋の格と種類
きものにつける紋にはさまざまな種類があり、種類に応じた格付けがなされています。
紋を表す技法には、染めと刺繍に大別されます。
このうち最も格が高いものが「染め抜き紋」で、第一礼装には必ずこれを用います。

【染め紋】
染め抜き紋…「日向紋〈ヒナタモン〉」・「中陰紋〈チュウカゲモン〉」・「陰紋〈カゲモン〉」の三種類があります。
日向紋は、紋の中を白上げにして輪郭や詳細を細い線でかたどったもの。陰紋は、紋の図柄を白い線で表した略式の紋。
中陰紋は、日向紋と陰紋の中間の略式紋となります。
「日向紋」が最も格が高く、次いで中陰紋、陰紋の順になります。
  
摺りこみ紋…キモノの柄の一色を使ったり、地色の共濃色を使って染めるものを「摺り込み紋」といいます。キモノの地色との対比で、染め抜き紋では目立たない場合などに用いますが、どちらかといえば、装飾的イメージになる紋なので、染め抜き紋より格は下になります。

【縫い紋】
染め紋ほどはっきりとした格の違いはなく、菅縫い・相良縫いなどの多彩な刺繍技法があります。
きものの種類と紋の関係
最も格が高いのは五つ紋で、次いで三つ紋、一つ紋の順になります。
五つ紋に限っては、正式なものに入れる紋数なので、染め抜き日向紋しか付けません。 三つ紋は、半略式紋数なので、染め抜きの中陰や陰紋、摺り込み日向紋、縫い紋など、キモノの格に合わせて付けます。 一つ紋は略式ですから、どんな表現方法でも付けられます。

五つ紋…背中に一つと両袖、左右両胸に付ける紋。黒留袖、色留袖、喪服等、最も格の高い第一礼装です。
三つ紋…背中と両袖に付ける紋。色無地、色留袖等、準礼装としての格を表します。
一つ紋…背中に一つだけ付ける紋。色無地や小紋、又色留袖や訪問着等を幅広く着たい時に使用。

※紋の入れ方は一般的な目安です。
実際には用途や地域、家の考え方などにより異なりますので、あくまでもひとつの参考とお考えください。
代表的な家紋
紋は単に家を表す記号という以上に、デザイン的にも非常に優れており、完成された美しさをもっています。
丸のあるものやないものなど、様々な形があり、およそ一万種にものぼるといわれています。
家紋の一例としてご紹介をいたします。詳しく調べたい方は、おすすめリンクサイトへお進みください。


おすすめリンクサイトへは、こちらから
↓↓↓

ページ上部へ戻る ▲