|
|
※各項目をクリックすると、ページ内のそれぞれの箇所に移動します。 |
|
|
|
|
|
|
|
帯の種類には、形、素材、長さなどさまざまな違いがあります。
その違いによってきものとの組み合わせ方も異なります。
きものにも礼装や普段着があるように帯もきものに応じて選びます。
格式の調和、材質の調和、色彩的な調和など
正しく、美しい着こなしをするために帯の特徴を紹介します。
|
|
|
|
|
|
丸帯 (まるおび) |
|
最も格式の高い帯。広幅(約68cm)に織られた紋織の生地を二つ折りして仕立てます。長さは袋帯とほぼ同じ4.2mより。
広幅一枚で幅広く織られていますので、どのような結び方をしても柄が出て豪華な印象です。
|
|
|
|
|
|
|
|
袋帯 (ふくろおび) |
|
表に柄があり、裏は無地なのが一般的です。二枚を縫い合わせてあります。長さは約4.2mよりあります。
丸帯が最も格式が高いのですが、現在では袋帯が主流になりました。生産の過程で袋状で織るため「袋帯」とよばれています。
表全体に柄があるのが【全通】で、六割程度柄があるものを【六通】とよんでいます。夏物には絽や紗があります。
|
|
|
|
|
|
|
|
なごや帯 |
|
お太鼓部分を並幅に、胴周りを半幅に縫い合わせています。結びやすいのが魅力とされています。
仕立て上がり幅が太鼓部分で30cm。長さは3.6mぐらいです。
大正時代に名古屋で考案されたものといわれています。一般的に使用され始めたのは昭和に入ってからです。
|
|
|
|
|
|
|
|
博多帯 (はかたおび) |
|
福岡県の博多を中心に生産される帯です。
有名なのが博多献上帯です。仏具の独鈷(とっこ)、花皿(はなざら)の模様などが表現されています。
博多献上帯の名の由来は、かつて黒田藩から幕府に献上したことによるといわれています。
|
|
|
|
|
|
|
|
半幅帯・半巾帯 (はんはばおび) |
|
並幅(30cm)に対して半分の幅の帯です。
主にゆかた用でしたが、最近は、種類も豊富になっています。
|
|
|
|
|
|
|
|
軽装帯 (けいそうおび) |
|
後ろで結ぶ部分と、胴の部分が別になっている帯です。
初心者の方から、お仕事で着物を着られる方、普段使いに最適な帯です。
着くずれが気にならないから気軽に着物を楽しめます。
夏には浴衣用の軽装帯もございます。
|
|
|
|
|
|
|
|
角帯 (かくおび) |
|
男物の帯の一種です。幅20cm前後の帯を二つ折りにして仕立てられたものです。
兵児帯よりも格式があります。
貝の口で仕立てられた軽装帯があり、男性の浴衣姿にもよく見られます。
|
|
|
|
|
|
|
兵児帯 (へこおび) |
|
男物の帯の一種でやわらかく作られた帯です。絞りなどの模様が入ったものが多いです。
お子様が締める帯としても使われます。
また女性用のおしゃれな兵児帯も登場しており、アレンジのしやすさが人気です。
|
|
|
|
|
|